猛威を振るった新型コロナウィルスでしたが日本では感染者数が激減、NPOの活動再開も視野に入って参りました。

 テレビや新聞のニュースでしばしば登場する「無職」。何とかしたいとNPO法人職業創造センターを2015年に立ち上げ、すでに6年以上が経過していますが、残念ながら世の中は何も変わっていません。

 職業創造センターは名前にやや怪しい響きもあるので(笑、もちろん当NPOはネットワーク商法など怪しい商法とは一切かかわりはありません)、名前変更も視野にあります。

 そのような状況ですが、内閣府地方創生SDGs官民連携プラットフォームを利用した活動を企画しています。

 こころの病気で病院に通院や入院をしている人たちは、国内で400万人を超えています。通院していないこころの病気の人、一歩手前の人も非常に多いと予想されます。大都市圏では人身事故で電車が止まることが日常茶飯事になっています。

 そのような状況を改善するため、SDGs17の目標の3

「すべての人に健康と福祉を -あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する - SDGsの原則 - 誰一人取り残さない」

 を実現するための企画です。

 かつて作家として賞をもらったこともある人が、自らももがき苦しみながら人にかける素晴らしいことばが企画のきっかけです。

 Google for Nonprofitsの利用など様々な方法で、多くの人にいろんな「生きる力を与えることば」を届け、リンク先には追いつめられている方などに対する専用サイト構築などを行うため、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に分科会を設置、また、様々なイベントを「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」後援名義で開催したいと考えています。

 システム的には利用しやすい失業保険の枠組みの強力なセーフティーネット化への提言など様々なことを考えています。現状でも失業保険は比較的よくできている仕組みですが、必要な人に十分周知されているとは言い難く、また会社側の都合による退職や雇い止めであっても、いろいろな理由で会社側がそうしない事例もとても多いため、仕組みの恩恵を得られない、あるいは十分に得られないことも多く発生しています。

 そういったことを改善するだけでなく、さらに利用しやすい進化した強力なセーフティーネットにしていくことを提言し、実現に向けて働きかけていければと考えています。

 SDGsの169のターゲットには該当しているのがないかもしれませんが、こだわる必要はありません。

 弱い立場の人が追いつめられないようにすること、これはとても重要なことです。