■ 第2回中高年ヘルププロジェクトイベント(2019年) 介護

親の認知症によって直面する様々なことがらについて、現在もたいへんな経験をされている方を囲んで、今、医療・福祉の現状はどうなっているのかを含めて、明るくお話を伺う。

■ 第1回中高年ヘルププロジェクトイベント(2019年) (弱者の)起業

公認会計士・税理士の中川崇先生とマーケティングに詳しい先生の講演。設立の手続き、落とし穴、許認可が必要な業種、資金繰り、起業家の提供する製品・サービスの品質、価値等のお話を伺う。


■ フリートーク がメインで、世の中の様々な事柄・問題についての ミニ講座 もある 一期一会 東京版(2018年)

仕事(探し)、身心のトラブル、友人・知人・老親のこと… 普段、誰かに話したくても話せない困りごとを 『一期一会』 で吐き出し、ついでに、昨今話題の成年後見制度などの知識もゲットする会。八千代<ひきこもり>と共に生きる会共同開催。

■ 中高年 (概ね40歳~64歳) 支援元年宣言! 中高年支援シンポジウム 兼 第2回世界教室 (2017年)

・作家 松田陽氏 「過去、現在、そして未来の生き方(「生きる目的・目標があれば生きられる)」と 高校講師 井上博充氏 「留学とキャリアアップ、英語圏の国々における就労、永住権取得の可能性」 (中高年の雇用にも関連づけて)の講演
・中高年支援元年宣言 と 中高年発信センター構想
(一度レールをはずれると這い上がるのは困難 40歳~64歳センター構想へ) 
                      
■ 第1回世界教室 スペインで起業しました! (2016年)

日本から若くして単身でグアテマラに渡り、格安でスペイン語を習得した後スペインで漫画喫茶やレストランを起業しましたが、失敗。しかし立ち上がり、現在はバルセロナの中心「カタルーニャ広場」から徒歩7分のところでペンション「カサデバルサ」を順調に経営されていらっしゃる方の講演。

様々な旅行のお手伝い、留学、移住、バルセロナでの起業サポートも。

アルビレックス新潟シンガポール現地法人「アルビレックス新潟シンガポール」が運営するサッカークラブ 「アルビレックス新潟バルセロナ」 のGM。

■ 厚生労働省大臣官房総務課を窓口として、厚生労働省職業安定局、人材開発統括官、保険局に提案 (2017年)

・「輝ける中年 40歳から64歳センター 」 の設立
・失業給付金の期間の見直し
・求職者支援制度における「雇用されない生き方」関連講座の新設
・国民健康保険法に記載されながらひとつの自治体も行っていない、国民健康保険の傷病手当金制度設立推進(会社の健康保険に入っている方は、病気やけがをしても給与の3分の2を、最長1年6ヶ月支給されますが、国民健康保険の加入者にはありません)

■ がんを告知され、手術を受けたCFP(サーティファイドファイナンシャルプランナー)の体験談を聞くセミナー (2017年)

・始まりは定期健診 ・まさかの後遺症 ・再入院
・各種制度と保険 ・仕事とがん ・オートバイの意外な効果


■ 散歩交流事業

・谷根千散歩(谷根千とは、台東区一帯の谷中・根津・千駄木周辺地区のことで 下町情緒あふれるエリアで、外国の方が大好きなところです)(2017年)

 ・東御苑散歩(東京の都心に広がる緑豊かな東御苑は、旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備されたもので、天守閣跡の石垣、大番所、百人番所、富士見櫓、富士見多聞、大手門渡櫓など往時をしのびながら芝生と樹林の落ちついたムードが味わえます)(2015年)

■ 職業創造フォーラム事業 (2015年)

・第1回は、みんなで作る職業創造カードやビジネス座談会など

・第2回は、「月3万円ビジネス」とのコラボレーションで、木更津で「月3万円ビジネス」を多数実践されている「3-biz前田商店」前田敏之様 をお招きして、気軽に「月3万円ビジネス夏祭り」の出店の挑戦に向けたアイディアを出し合いました (東京高円寺開催の月3万円ビジネス夏祭りに植物を出展)

■ 他、ホームページ作成教室や東京都千代田区の「NPO・ボランティアとの協働に関する政策提案制度」へ応募(いずれも2015年)なども行いました。

当NPOが取材されました(2018年6月20日時点)

設立趣意書

comment iconコメント

コメントの投稿