2月25日(日)、日本社会医学会総会で中年福祉について発表された檜垣昌也先生が代表をされている 八千代<ひきこもり>と共に生きる会 が10周年を記念してシンポジウムを開催されました。
生きづらさを抱えている人に寄り添うためのシンポジウム です。多くの方が集まりました。
私(森山)もシンポジストの一人として、多くの中高年が非正規、ひきこもりといった状況などで非常に厳しい状況に置かれており、それは決して個人の責任ではなく社会の責任であり、このままの世の中であればそういった状況の中高年は増え続けること、それに手を差し伸べる中年福祉の必要性とその制度を創ることこそ重要であることをお話させて頂きました。
なお、シンポジウムでは「八千代<ひきこもり>と共に生きる会」の10年の歩みも紹介されましたが、憲法の中でもっとも重要な条文である憲法13条の個人の尊重が感じられる素晴らしい会であることをシンポジウムでも実感いたしました。
職業創造センターは、今年も中年福祉に焦点をあてたイベントを行いたいと考えております。他、中年支援と関連する世界教室も引き続き開催いたします。第3回はアフリカ教室の予定です。もしかするとアフリカの国の大使が協力していただけるかもしれません。アフリカ教室のプレイベントも開催したいと考えております。
NPO法人職業創造センターは2015年3月4日設立ですので、今月4年目に入ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ママデューク
親子共倒れ
2018/07/24 20:47
NPO法人職業創造センター
Re: 親子共倒れ
生活保護は親子共倒れにならないための制度です。
正当な理由があれば制度を使うことは悪ではありません。
先ずは、使える制度を確認されることをおすすめします。
災害レベルの暑さが続きますが、
電気代が気になり、エアコンの使用または設置を控えておられるのでしたら、
お住まいの市区町村に早急にご相談ください。
命より大事なものはありません。
もし首都圏にお住まいでしたら、
よろしければ、9月2日(日)に当NPOが東京ボランティアセンターにて開催する
「一期一会」という会にお越しください。
詳細は8月ホームページトップにてお知らせいたします。
社会保険制度についても紹介する予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
2018/07/26 07:00
ママデューク
ありがとうございます
2018/07/26 16:21
コメントの投稿